top of page

大人のソーセージ教室

  • kunihirogurume
  • 2019年10月27日
  • 読了時間: 3分

今年より開催をはじめた「大人のソーセージ教室」


南ドイツ名物のソーセージをつくって、


出来たてソーセージを本場ドイツビールで楽しむナイト!


土曜日の夕方からソーセージを作りはじめます。おとなが集まってマジでつくります。


ソーセージ生地を羊腸につめて、みんなでねじってひねって竿にかけて、、、


これが、なかなか難しい。終わったらドイツビール 始めちゃいましょうか。


ほど良い頃にみなさんが作ったソーセージができあがってくるでしょう。


このできたての旨さがたまらない!食べた人にしかわからない!


できたてのアツアツソーセージは、貴重な体験です!


できたてのソーセージは、できあがった瞬間にいないと食べられません。


商品としてつくるときは、出来上がったときに冷水をかけて冷やします。


だから、自分たちで作らないとできたてのソーセージは食べられません。



生ハム塾の常連さん、先日の生ハム塾のときの懇親会でお申し込み頂いた方。初めてぐるめくにひろのイベントに参加する方などなど大人が10人集まって本気でソーセージを作ります。


まずは、ソーセージの生地の作り方の説明から始まり、ソーセージの作り方の手順の話が終わり。いよいよ実践です。


まずは、ミュンヘナーバイスブルスト。太くて大きなソーセージ。比較的に充填作業もリンキング(ねじる作業)も簡単なはずですが、既に悪戦苦闘。


もちろん、生まれて初めての作業ですから仕方ないですね。


破裂が怖くてソーセージが作れるか!を合い言葉に代わる代わる作業を進めて行きます。


「あ〜」「キャー」「あらら、、」といろんな言葉が飛び交います。


太いソーセージで少し慣れてきた頃に難関の細いソーセージ・ニュールンベルガーです。


充填するときは空気を入れないように、ねじるときは、爆発させないように、、、


どうにか、カタチなり!?スモークハウスでボイルをします。


少々の休憩時間をとり、6時の閉店をまって、ドイツビールの開栓です。お互いにビールをつぎ合って揃ったところで、


「プロースト!・かんぱ〜い」私のお手製のポテトサラダに、ドイツ名物のパン、プレッツエルがでてきて

そろそろ、主役の登場。待つこと40分。


みんなで作ったソーセージが運ばれてきました。


「あわ〜〜」という歓声のなかみるみる手が伸びてきます。


バイスブルストは、ハニーマスタードをつけていただきます。

ソーセージの出来具合は、おいといて話も弾み、ビールもすすみ、ソーセージはじゃんじゃんいきます!


サラダもパンも無くなり2種類のドイツビールも飲み干し、

みんなで乾杯!プロースト!

7月27日(土)の会
7月27日(土)の会
8月24日(土)の会
8月24日(土)の会
9月28日(土)の会
9月28日(土)の会
年内最終回 10月26日(土)の会
年内最終回 10月26日(土)の会

Commentaires


footer-logo.png

無添加ハム、ソーセージ、ベーコン、生ハム等の通販は、ぐるめくにひろまで

© 2025 ぐるめくにひろ All Rights Reserved.

bottom of page